オフィスデザインは、企業の価値観やビジョンを表現し採用の最大化にも繋がる重要な要素です。近年では、働き方改革や多様な人材の確保を背景にオフィスの在り方の見直しが進んでおり、目的に応じた多種多様なレイアウトやデザインの工夫がみられます。
本記事では、オフィスデザインのもたらす効果やポイント、オフィスレイアウトの種類等を、実際の事例も交えながら解説します。
オフィスデザインがもたらす4つの効果
オフィスデザインは単に「見た目の良さ」を追求するだけのものではなく、働く人・組織・企業に対してさまざまな効果をもたらし、企業の成長を促進できます。
以下では、特に注目すべき4つの効果について解説します。
生産性向上
最適なオフィスデザインは、従業員の集中力を高め、業務効率を向上させます。例えば、集中できる作業スペースと、気分転換できるリラックスエリアをバランスよく配置することで、仕事のオン・オフを切り替えやすくなります。
また、動線設計を見直すことで無駄な移動や時間のロスが削減されるほか、社内外で使用する会議室やリフレッシュスペースの在り方を構築し直すことで、ミーティングの頻度や質も改善します。レイアウトひとつで、業務全体の流れに大きな変化が生まれるのです。
コミュニケーションの活発化
オープンな執務室レイアウトやカジュアルな共用スペースを設けることで、部署や役職を越えた偶発的な会話が生まれやすくなります。こうしたレイアウトの仕掛けにより偶発的なコミュニケーションが発生し、新たなアイデアを生んだり、チーム連携を深めたりするきっかけになります。
特にイノベーションやスピード感が求められる業種では、活発なコミュニケーションが競争力を高めるカギとなります。オフィスデザインは、そうした文化を育む土台としても重要な役割を果たします。
エンゲージメント・定着率向上
快適な作業環境は、従業員の心身の健康に直結します。例えば、自然光の取り入れ方、空調・音環境、椅子やデスクの品質などが整っていると、ストレスが軽減され、働きやすさが向上します。
さらに、そうした環境を整えること自体が、企業の「社員を大切にする姿勢」として伝わります。結果として、従業員の愛社精神やエンゲージメントが向上し、離職率の低下にもつながります。
「会社が働く環境に投資してくれる」という事実は、福利厚生としても高く評価される要素でもあるのです。
ブランディング強化・人材確保
オフィスは、企業の理念やビジョンを「空間として表現」できる場でもあります。色使いや素材、レイアウトに一貫性を持たせることで、企業理念やブランドの世界観、価値観を来訪者様に強く印象づけることができます。
例えば、求職者が面接や会社見学で訪れた際に、「ここで働きたい」と思えるような空間は、採用活動の大きな武器になります。取引先に対しても信頼感をアピールでき、企業全体のブランディング強化につながります。
オフィスデザインを考える・変更する際の進め方とコツ
オフィスデザインを変更する際、「どこから着手すればいいかわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで以下では、オフィスデザインを検討・変更する際に押さえておきたい進め方と実践的なコツを、4つのステップでご紹介します。
①社員へヒアリングし、課題を明確にする
まずは社員へのヒアリングやアンケートを実施し、現在のオフィスにどんな不満や不便、課題があるのか、どんな機能が求められているのかを広く集めます。
こうした調査は、単に課題を把握するだけでなく、社員のオフィスへの関心を高め、「自分たちの働く場を自分たちでつくる」という意識づけにもつながります。ボトムアップの視点を取り入れることで、実用的かつ納得感のある空間づくりが可能になります。
【ヒアリングシートの例(イルミナ作成)】
以下はイルミナが使用しているヒアリングシートです。

これらの内容のうち、下記のような質問を社内でヒアリングするのがおすすめです。
- オフィスに求めること
- オフィスの現状の問題点・今後改善していきたい点
- ロゴやコーポレートカラーなどデザインに組み込みたい要素
②オフィス作りの目的・ゴールを設定する
課題を整理したら、次に「何のためにオフィスを変えるのか?」という目的を明確にしましょう。目的が曖昧なまま進めると、デザインやレイアウトに統一感がなく、結果的に効果を実感しにくくなります。
例えば、以下のような目的が考えられます。
- コミュニケーションを活性化したい
- 働きやすさや集中力を高めたい
- ブランディングを強化したい
- 社員のエンゲージメントを高めたい
- 採用力を向上させたい
- フリーアドレス化に対応したい
こうした目的を明文化し、関係者間で共有しておくことで、課題解決につながるオフィス空間が実現します。
③予算・工事期間の基本条件を決める
目的が定まったら、次は現実的な条件設定に入ります。全体の予算感や、移転・改装にかかる工事期間、稼働中の工事をどう調整するかなど、基本的な枠組み・スケジュールを決めておく必要があります。
その上で、複数の設計・施工業者に相談し、相見積もりを取りながら進めるのがコツです。業者によって提案内容や価格、スケジュール感が異なるため、目的との整合性を見極めながら選定しましょう。
④適切なレイアウトを検討する
レイアウト設計は、オフィスの機能性と快適性を大きく左右する要素です。内装デザイン会社と連携しながら、以下の3つの観点を中心に検討するとよいでしょう。
1.ゾーニング計画とセキュリティレベルの設定
部署ごとの役割や機密性に応じて、エリアを明確に分けます。例えば、管理部門はセキュリティの高いエリア、営業部門は来客対応しやすい場所に配置する、といった工夫ができます。
また、ゾーニング計画を立てる際の重要なポイントが、「セキュリティ対策」です。エリアごとにセキュリティレベルを設定して、レベルに合わせた入室記録管理や、物理的に特定の人しかアクセスできないような対策をしましょう。
<セキュリティレベルの例>
レベル1:オフィス外のお客様をお通しするエリア
レベル2:社員(関係者)のみが通れるエリア
レベル3:サーバールームや重要機密情報を保管したり扱ったりするエリア・役員室
【ゾーニングの例】

2.意図を持った導線計画
目的に合った導線を設計します。例えば業務効率化を目的とする場合は、同じ部署を近接させ、集中ブースは人の流れが少ない場所に設置します。
また、コミュニケーションを活性化したい場合は、通路沿いや中央にリフレッシュスペースやオープンな打ち合わせスペースを配置することで、自然な交流が生まれます。
3.寸法計画
通路幅、デスク間隔、会議室の広さなど、使いやすさと安全性を考慮した寸法設定が重要です。日常的な動作にストレスがないかをチェックしながら検討しましょう。
【注意点】セキュリティ対策と安全性の確保
デザイン性だけでなく、セキュリティと安全性の確保にも十分な配慮が必要なため、それぞれの対策例を紹介します。
・セキュリティ面:入退室管理システムの導入、顔認証や監視カメラ、死角の排除、PC画面のプライバシー確保など。
・安全性:避難経路の確保、配線の整理、火災報知器・スプリンクラーの設置、家具の転倒防止、適切な照明の明るさなど。
これらは企業の責任として、設計段階から組み込むべき重要な要素です。
オフィスレイアウトの種類(基本の6パターン)
オフィスレイアウトにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。
以下では、代表的なレイアウトを6パターンご紹介し、メリットやデメリット、適している状況を解説します。
対面型レイアウト
机を向かい合わせに配置するレイアウトです。チームや部署ごとにブロックを作って配置することもあるため「島型」とも呼ばれます。多くのオフィスで採用されている、最も一般的なレイアウトのひとつです。
【メリット】
- 会話がしやすく、チーム内のコミュニケーションが円滑
- スペース効率が高い
- コラボレーションが促進されやすい
【デメリット】
- 対面のため視線が気になり、集中力が低下する場合がある
- プライバシーが確保しづらい
- 他部署の社員とコミュニケーションしづらい
- 気軽に話しかけられる分、自身の作業が中断されやすい
【適している状況】
- チームで密な連携が必要な部署
- コミュニケーション重視のワークスタイル
- 営業部門、プロジェクトチームなど
背面式レイアウト
机を背中合わせに配置するレイアウトです。専有面積は対向型とほぼ同じであり、島型(島状)に配置するケースが一般的です。
【メリット】
- 視線が合わず集中しやすい
- 相手のPC画面を見ながらのコミュニケーションがとりやすい
【デメリット】
- 背後に人が通ると気が散る
- コミュニケーション促進のために背後にテーブルを置くと、広い面積が必要
【適している状況】
- 個人作業が多い職種
- 一定の集中とコミュニケーションのバランスを取りたいとき
クロス型レイアウト
机を縦横に組んで配置するスタイルです。導線がジグザグになる点が特徴で、クロスする部分に小さなミーティングスペースを設ける場合もあります。
【メリット】
- 個々のスペースを確保しつつチーム内での連携も取りやすい
- 空間に変化を持たせやすく、デザイン性も高い
【デメリット】
- 複雑な配置になり、スペース効率が落ちる場合がある
- 導線や視線の配慮が必要
【適している状況】
- クリエイティブ職、設計・開発部門など
- 個人作業とグループ作業の両立が求められる職種
- デザイン性を重視するオフィス
ブーメラン型レイアウト
デスクを120°にカーブさせた形(ブーメラン型)にして、個人のスペースを広く取る配置です。主にフリーアドレスやハイブリッドワーク向けの最新オフィスで導入されることが一般的です。
【メリット】
- 「包まれ感」があり集中しやすい
- PC作業や資料を広げる業務に最適
- デザイン性が高く、印象に残る
【デメリット】
- デスクが大きくスペース効率は悪い
- コストが高くなる傾向がある
【適している状況】
- 長時間のPC作業が中心のクリエイター・設計者など
- 高集中が求められる業務
- ハイエンドな企業ブランディングを重視する場合
同向型レイアウト

全員が同じ方向(壁やモニター側)に向かって並ぶ配置です。セミナー会場や一部の業種で採用されます。
【メリット】
- 視線が同一方向で集中しやすい
- 指示や説明がしやすい
【デメリット】
- コミュニケーションがとりづらい
- 上司や部下、チームメンバーの様子がわかりづらい
【適している状況】
- セミナーや研修、カスタマーサポートなど
- 一方向からの指示・情報伝達が多い部署
ブース型レイアウト

パーティションで仕切られた個別ブースを設け、個人ごとに区切られたスペースで作業するレイアウトです。
【メリット】
- 集中力を保ちやすい
- プライバシー性が高い
- 電話対応や個人作業に適する
【デメリット】
- コミュニケーションがしづらい
- 圧迫感が出る可能性がある
- 面積あたりの人数を確保しにくい
【適している状況】
- 個人作業中心の部署
- 機密性の高い業務
- テレカンや集中ブースを必要とするワークスタイル
レイアウト | メリット | デメリット | 適している状況 |
対面型 | 会話しやすくチーム連携◎ / スペース効率が良い | 視線が気になる / 気軽に話しかけられる分、作業が中断されやすい | 営業部門・チームワーク重視の職種 |
背面型 | 集中しやすい / 相手のPC画面を見ながらの会話◎ | 背後が気になる / 広い面積が必要なことも | 個人作業が多い業務 |
クロス型 | デザイン性高 / 個人とチームのバランス◎ | 複雑な配置 / スペース効率△ | クリエイティブ・開発・ 設計など |
ブーメラン型 | 集中しやすい / 作業スペースが広い | コスト高 / スペース効率△ | 長時間作業・ブランディング重視 |
同向型 | 一方向への集中力◎ / 指示が通りやすい | 会話しにくい / 協働には不向き | セミナー・研修・ コールセンター |
ブース型 | プライバシー高 / 電話や集中作業◎ | 孤立感 / スペース消費大 | 機密性や集中力を要する業務・テレカン |
エリア別のオフィスデザインのポイント
オフィスにはさまざまなエリアがあり、場所によってデザインの特徴や気をつけるべきポイントは変わってきます。また、オフィスデザインの目的によってデザインすべきエリアは変わります。
以下では、オフィスデザインのポイントを代表的なエリア別に解説します。
エントランス
来訪者様を最初に迎える場所であり、企業の第一印象を決定づける重要なエリアです。企業の価値観や世界観を体現する空間といえます。
【デザインのポイント】
カラー・素材:コーポレートカラーやロゴを効果的に配置し、統一感とインパクトを演出
家具・照明:洗練されたカウンター・ソファと間接照明で高級感や信頼感を演出
素材:ガラスや金属などを使ってスタイリッシュに、木材を使えば温かみをプラス
【必要な機能・設備】
- 受付カウンターと受付システム(有人/無人)
- デジタルサイネージや会社案内資料
- セキュリティ対策(入館証・監視カメラ) など
執務スペース

社員が日常的に業務を行う、オフィスにおける中心的なエリアです。快適性と機能性を兼ね備えた空間設計が求められます。
【デザインのポイント】
カラー・素材:白を中心としたシンプルなカラー、中間色(グレー・ベージュ)や木目を基調としたデザイン、黒を取り入れたフォーマルなデザインなど
家具:可動式デスク・昇降式机などの多様なワークスタイルに対応したもの
照明:自然光を活かしつつ、手元を明るく保つ照明計画
【必要な機能・設備】
- 個人用収納・書類保管棚(多めに確保)
- 電源・モバイルバッテリー・モニターやネットワーク配線設備
- 空調・遮音の適正化 など
リフレッシュスペース

社員の休憩・気分転換・リフレッシュの場です。リラックスとコミュニケーション促進の役割も果たします。
【デザインのポイント】
カラー・素材:グリーン・ベージュなど自然を感じる配色、木材や観葉植物でリラックス感を演出
家具:カフェ風のテーブルやソファ、カフェカウンターなど多様な姿勢を取れる家具
照明:空間にアクセントとなる照明配置でリフレッシュできる空間に
【必要な機能・設備】
- 電子レンジ・冷蔵庫・コーヒーマシン
- 自販機やウォーターサーバー
- グループ席と一人用スペースの両方を確保 など
集中スペース
業務に没頭するための静かな個別空間です。Web会議や資料作成、企画作業などに向いています。
【デザインのポイント】
カラー・素材:落ち着いたダークトーン(ネイビー・ダークグレーなど)を基調
家具:防音性のあるブースや個室タイプの席を設ける
照明:作業に集中しやすいデスクライトなどを使用
【必要な機能・設備】
- コンセント・Wi-Fi完備の個別デスク
- 囲われた空間
- 利用予約・時間管理システム など
会議室・応接室
社内会議や来客対応を行うエリアです。用途や規模に応じて多目的に使用されます。
【デザインのポイント】
カラー・素材:会議室はシンプルかつ機能的に。応接室は木材やファブリックで落ち着いた印象に
家具:会議室は大型モニター付きのテーブルセット。応接室はソファとローテーブル
照明:明るさを保ちつつも光の調整が可能な間接照明やフロアスタンドライト
【必要な機能・設備】
- モニター・ホワイトボード・プロジェクター
- 遮音性の高い間仕切り
- Web会議システム・マイク など
社長室・役員スペース
経営層が業務を行い、重要な意思決定や来客対応をする空間です。プライバシーと信頼感が求められます。
【デザインのポイント】
カラー・素材:落ち着いた色味(ネイビー・ダークブラウン)や木目調で安心感・信頼感を演出
家具:大型のデスク・書棚・ソファなど、機能性と高級感を両立
照明:間接照明やフロアスタンドライトで空間にアクセントを創出
【必要な機能・設備】
- 防音仕様・セキュリティ鍵付き扉
- 会議・応接スペース(小規模)の併設
- 書類保管庫 など
オフィスデザインの最新トレンド
昨今では以下のようなオフィスデザインがトレンドとなっており、取り入れている企業が増えています。ここでは、近年注目されているオフィスデザインのトレンド3つをご紹介します。
①サステナブルオフィス/バイオフィリックデザイン
環境負荷を抑えたサステナブル(持続可能)な考え方と、人間の本能的な“自然とのつながり”を活かしたバイオフィリックデザインを融合させたオフィスが注目されています。従業員の健康・生産性の向上と、企業のESG(環境・社会・ガバナンス)やSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みが背景にあります。
緑(観葉植物・ウォールグリーン)を豊富に取り入れたり、木材やリサイクル素材、竹など環境負荷の少ない素材を使用したりするレイアウトが人気です。
②ホテルライクオフィス

高級ホテルのような上質さや洗練された雰囲気をオフィスに取り入れるスタイルです。大理石調のシートや金属素材などを用いた高級感のある内装や、香り・照明・音楽など五感に訴える演出、清潔感・落ち着きを重視した空間設計を特徴としています。
リクルーティング強化や来客対応でのブランディング、従業員満足度向上のために取り入れられるケースがよくあります。
③ホームテイストオフィス
「家のような安心感」をテーマに、居心地の良さやくつろぎ感を重視したデザインです。リビング風のソファ席やラグ、クッション、間接照明の設置や、壁紙やインテリアへの温かみのある色や素材(ファブリック・木材)の使用などを特徴としています。
ハイブリッドワークの定着により、オフィスが“働きに行く場”から“行きたくなる場”へと変化していることを背景としてトレンドになっています。
オフィスデザイン事例8選
以下では、イルミナが実際に手掛けたおしゃれなオフィスデザインの事例について、業界別に8つご紹介します。
【小売業界】シュッピン株式会社 様


小売業を展開するシュッピン株式会社様は、2024年10月に約130坪のオフィス内装工事を実施しました。
活気のあるオレンジ、リラックスできる青、アイデア創造を促す白といったように、エリアごとに色で明確に区分けすることにより、色の持つ心理的効果をワークスペースに取り込み、効率的に働ける空間構成を目指しました。
さらに、各所にグリーン(観葉植物)を設置することで、安らぎや落ち着きのある居心地の良い場所を作り上げています。
【食品業界】日本ベルム株式会社 様


栄養補助食品の開発・製造・卸を展開する日本ベルム株式会社様は、2022年12月に約87坪のオフィス・ラボ新設工事を実施しました。
横長のエントランスを活かす意図でアール壁を大胆に取り入れ、カウンターと光のラインで空間に拡がりを持たせることに成功しています。さらに、スケルトン天井を導入し、カウンター下とアール壁の上側に光が伸びるようにすることで、上下方向にも拡がりを持たせています。
清潔感を演出するために、塗り壁と明るい木調を取り入れたデザインも特徴です。
【医療機器メーカー】マニー株式会社 様

医療機器の開発、製造、販売を手掛けるマニー株式会社様は、2024年3月に約56坪のオフィス内装工事を実施しました。
明るく上質な空間を目指して、素材感のあるマテリアルや印象的なファニチャーを取り入れたデザインとなっています。
エントランスは、木・左官・モルタルなどのマテリアルやブラケットライトで落ち着きと上質さを持たせ、執務室と会議室はガラス間仕切りと床の素材をつなげて一体感や明るさを持たせるなど、各エリアに適したデザインを採用しています。
【動画制作】株式会社ヒューマンセントリックス 様


動画制作サービスを展開する株式会社ヒューマンセントリックス様は、2025年5月に210坪のデザイン設計/スタジオ設計/遮音設計/施工を実施しました。
スタジオを併設したオフィスであり、スタジオのドアや床に色を入れることで、「スタジオがここにある」という印象を持たせています。スタジオ内部は白黒の二色でまとめ、どんな色、どんな演出にも染まることができる空間を演出しています。
お客様やスタッフが快適に過ごせるよう、落ち着ける内装と照明を採用している点も特徴です。
【不動産業界】株式会社ボルテックス 様

不動産業を展開する株式会社ボルテックス様は、2023年8月に約68坪のセットアップオフィス工事を実施しました。
リーシング強化を目指して、ホワイト×ブラック×木目調の3色を基調とした万人に好まれるデザインを心がけ、さらに開放的な印象とするためにフロア全体を見渡せるレイアウトとなっています。
ミーティングや執務スペース・休憩スペースとして利用しやすいよう、フリースペースを広く設けている点も特徴です。
【不動産業界】株式会社HATARABA 大阪支店 様

オフィス仲介・不動産総合サービスを展開する株式会社HATARABA 大阪支店様は、2024年10月に約74坪オフィス内装工事を実施しました。
業績向上と組織の拡大を見据えたオフィス移転に伴う工事であり、コミュニケーションの活性化と支店としての一体感の醸成を目指し、視覚(照明/グリーン/カラー)と聴覚(音)でリラックスできる環境を演出しています。
飽きのこないシンプルな空間デザインとアイデアを盛り込んだ、インフォーマルなコミュニケーションを促すデザインとなっています。
【広告・マーケティング業界】kiCk inc. 様

クリエイティブエージェンシーのkiCk inc.様は、2024年5月に約89坪のオフィス内装工事を実施しました。
オフィスの中心に本棚を、その周りには丸テーブルやハイテーブルを配置することで、コミュニケーションを活性化し、情報が行き交い新たな創造を生む空間設計となっています。
明るい木目調やグレー系を基調としながらも、家具のところどころに黒を取り入れることで、落ち着きつつも引き締まった雰囲気に仕上げています。
【IT業界】株式会社コルモ 様


ソフトウエア・情報処理サービスを展開する株式会社コルモ様は、2024年8月に約331坪のオフィス内装設計を実施しました。
明るさ・シンプル・清潔さを感じられる空間を目指し、明るい木と白系のカラー、暖色のベージュ系のカラーを中心に構成。エントランスは白壁と明るい木の床材を採用して清潔感のある印象とし、会議室は落ち着いた色味の床と明るい木のテイストの壁により、明るい印象と落ち着いた雰囲気を演出しています。
また、リフレッシュエリアは他のエリアよりも明るい印象と賑やかさを感じられるデザインにしており、統一感がありながらもエリアによって異なる印象を持たせる工夫を施しています。
【施工実績500件以上】オフィスデザインならイルミナへ!
ご紹介したように、オフィスデザインは、企業の生産性向上や組織文化の形成、人材確保に直結する非常に重要な取り組みです。目的を明確にし、各レイアウトやエリア別の特徴を踏まえ、専門家と連携しながら計画的に進めていきましょう。
イルミナは500件に及ぶ設計デザイン・工事実績を有しており、オフィスのプロとして、新しい働き方のご提案から空間の実現までワンストップでサポートします。
単におしゃれなだけでなく、機能性や「将来どのように働きたいか」、「どのように発展をしていくのか」といった点も考慮し、「将来を見据えたオフィスづくり」を実現します。
以下の資料では、イルミナが提供するオフィスデザインアイデアをご紹介していますので、ご関心のある方はぜひご覧ください。また、オフィスデザインを検討されている企業様は是非お気軽にご相談ください!